何か虚しいな…◆qBMinamin.の岩崎みなみとヘッドホンと携帯デバイス等等ブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Edition8を試聴する機会があったので軽く感想を書きます。
あくまでサラッと聞きなので触り程度のことしか書けませんが、ご了承を。 まず本体の質感は、良いといえば良いのですが、高級機種って雰囲気でもありません。 鏡面のハウジングは美しいですが、その他がちょっと安っぽい。 特にヘッドバンドの長さ調節の動きがぎこちなくて、もっとスムーズに動かないものかと思いました。 あの辺は外で激しく動いても緩み辛いようにしていたのかもしれませんが。 装着感はなかなか良いです、耳がすっぽり包まれます。 でもイヤーパッドは少し固めでした、ですが使い込んだらやわらかくなるような気がします。 音漏れが結構激しいです。 室内用ヘッドホンとして見ると少ないですが、ポータブル目的と考えると多い、それくらいのレベルです。 ただ、雑踏の中じゃ多少音量を上げても周りの音にかき消されると思います。 音の感想としては、フラットで綺麗で線が細くて、とても高性能な音だなというイメージを受けました。 低域はふくらみが少なくてあまり主張してきませんが、とても高解像度です。 他の帯域にしても非常に高解像度で、特に高域は硬くて透明度の高い音色が印象に残りました。 音場はULTRASONE得意のS-Logicが生きたのか、窮屈さはありませんでした。 このS-Logicのおかげでしょうか、音があまり耳に刺さらなかったのが好印象で、高域は伸びが良い割りにつやつやしていて、自分の聴いてきたヘッドホンの中では最も気に入った部類です。 また、音がごまごませずに綺麗に整頓している印象で、他の音がつぶれるといったこともありませんでした。 ヘッドホンで言うならHFI-780、イヤホンで言うならER-4Sがそれぞれ似ている音だなと思いましたが、やはりその両機種よりも総合的にレベルの高い音を出していると感じます。 HFI-780で気になっていた高音のかすれ、音数の物足りなさ、中域のへこみ具合は見事に無く、何をとってもEdition8が一歩優勢でした。 ER-4Sも透明度の高さでは負けていませんが、Edition8の方が若干落ち着いた高域で、駆動方式の差からか音に余裕が感じられました。 また、AH-D5000とも高域の質感が似ているような気がしました。低域の表現は全然違いますが。 もうポータブルようとしては贅の限りを尽くしたようなヘッドホンで、こんな音が外へ持ち出せると考えると買っても良いかなと思います。 ただ、不満を挙げるとすれば、低域が若干迫力不足だと言うところでしょうか。 弾力はあり静かな環境で聴くなら十分なのですが、外で使うには幾分量が少なすぎると思います。 音の広がりもやっぱり大型のヘッドホンに比べると分が悪いので、ポータブル用途も考えているならというのが購入の前提になるような気がします。 得意ジャンルはポップスでしょうか。 オケには少しスケール感が不足してますし、ロックだとサラサラ綺麗に流れすぎてちょっとノリが悪い気が…。 打ち込みがめちゃ上手いです、電子音を全て分離しきる分離度の高さ、キラキラ輝きながらも刺さらない高域、リズムよくテンポを刻む低域、強調はされて無いものの、つぶれることなく聴こえてくるボーカルもグッド。 外でポップス聴くなら、最高だと思います。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
カウンター
最新記事
(01/24)
(11/11)
(11/11)
(11/11)
(11/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
何か虚しいな…◆qBMinamin.
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(08/31)
(08/31)
(09/01)
(09/02)
(09/04)
アクセス解析
|