忍者ブログ
何か虚しいな…◆qBMinamin.の岩崎みなみとヘッドホンと携帯デバイス等等ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Yahoo!オークションにてSANSUIのプリメインアンプ、AU-D907Fを購入しました。
スピーカ用のアンプとしては、TRIOのKA7300を使用していたのですが、左右の音のバランスが変になったりノイズが乗る様になったりして、ついには音が出なくなってしまいました。
修理するにも色々ガタが来すぎて大変そうだったので、新しいアンプを購入することにしました。
そこで低価格で評判の良いTOPPING系デジタルアンプ、LIHAO.HIS Acoustic Ⅲを購入してみたのですが、どうも高域の伸びが少し悪くていまいち好きになれませんでした。
ただ、価格の割りに良いアンプだと思います、レビューはいずれ…。
Acoustic Ⅲの音に満足がいかなかったので、他のアンプをオークションで探し、AU-D907Fに目を付け、落札。
1万円程度で購入することが出来ました。
シルバーを購入しましたが、見た目や質感はとても良くて見栄えは良いです。
音色は中高音が瑞々しく滑らかで明るいアンプで、駆動力も十分にあり、同じSANSUIやTANNNOYのスピーカも気持ちよい音が鳴るようになりました。
スピーカ用のアンプとしては勿論良い仕上がりで満足したのですが、このAU-D907Fというアンプ、ヘッドフォン端子の出来も実は良いものでありました。
あまり期待もせずヘッドフォンを刺して聴いてみたところ、何とも良い音を奏でるではありませんか。
KA7300やEDIROL MA-20Dのヘッドフォン端子では音のバランスが低域に振り切っていて、それ以外の音が埋もれてしまいとても聴けたものじゃありませんでした。
しかしながらAU-D907Fは、中高域もとても明るく響いて、鮮やかな音を出すのです。
バランスとしては若干低域寄りですが、その駆動力からかとても引き締まった音を出し、他の帯域を濁すことはありません。
存在感は確実に増すのに、決して膨らまず、とても低い帯域までしっかり出るようになる辺り、さすがスピーカ駆動用のアンプです。
中~高音にかけては若干鮮やかに色づけされていて、朗々と響きます。
特に中域は非常に充実していて、これまで埋もれていた音がぐんと存在感を増して聴こえてきて、このアンプを通して初めて存在を知った音もいくつかありました。
今までヘッドフォン用のアンプはポータブル用のアンプしか無く、まともなものを所持していなかったため、こんなにヘッドフォンが豪快に駆動しているのは初めて聞きました。
一番ガラリと変わったのは定位で、しっかり低域が下に定位するようになり、ボーカルは正面に、高域は上に向かって突き抜けていきます。
低域が響くのに、鮮やかで、音の分離もとてもよく、全域が前にせり出してくるよう、まるでヘッドフォンの印象が変わってしまいます。
雄大に響くけど、野暮ったくない、低域は重く、高域は煌びやか、でも中音は凹まず、しっかり主張する。
低域を増やせば高域が目立たなくなってしまう、スピード感を出そうと思えば低域はあまり響いてはダメなど、「あちらを立たせばこちらが立たず」状態になるのがオーディオだとあきらめていたのですが、この音は明らかにどの面をとっても質が向上していました。
携帯プレイヤーの音質差やポータブルヘッドフォンアンプの有無など、ほんの細かい差に感じてしまうほどのなりっぷりです。
こんなのアリかよ!今まで聴いていたのはなんだったんだ。
やはりヘッドフォンにも良いアンプは必要みたいです。
ヘッドフォン駆動のことだけ考えても、1万円ではとても手に入らない質だと思うので、もし1万円くらいで手に入れられたらコストパフォーマンスに優れていると思います。
他のプリメインアンプはどれほどのものかは知りませんが、なにぶんスピーカ駆動用のプリメインアンプなので、ものによってはひどい音を出すヘッドフォン端子も存在するでしょう。
古いアンプ、しかもヘッドフォン端子の音なんて、いくらネットでもレビューはほとんどありません。
古いプリメインを購入するときはヘッドフォン端子の音が良ければラッキーくらいの面持ちで挑むべきです。
この、AU-D907Fはどうやら当たり機種だったようです。
PR
Creative Zen X-Fiを購入した知人が居たので少しプレイヤーの試聴をさせてもらいました。
まず、操作性としては、悪いです。
ボタンが多くて、ここまで必要なのかと疑わしくなります。
知人曰く慣れるとそこそこ操作性もよくなるとのことですが、それにしてもソフトウェア側で工夫してもう少しボタンの個数を減らせなかったのかと言いたいです。
ソフトウェア自体ももっさりしていて機敏な動きとは言い辛いです。
音質の方ですが、音加工系の技術を全てオフにして聴いてみると、少し低音寄りで落ち着いた印象。
iPodは中高音辺りにピークを感じるのに対し、Zen X-Fiは低音を基調にしているようで、若干暗い印象を受けますが、その分底支えのあるゆったりとした音調だと思います。
正直なところ音の方向性以外の性能差はいまいち感じられませんでした。
まあ、価格が価格ですし、音響回路にそこまで気合を入れて高品質パーツを使用できてるとも思えないので、質差自体は微々たるものではないでしょうか。
Creativeはハードウェアよりもソフトウェアによる音質向上を謳い文句にしているようで、サイトにもハードの性能の優位性は語られていないものの、音質補完技術は大々的に宣伝されています。
ハードの性能がダメならいくら音質補完したところで…とは思いますが、せっかくの自信を持ってそれらを進めているので、いくらか音質補完機能を使ってみることに。
まず、圧縮音源の失われたディティールと生命感を復元するというX-fi Crystalizerを使用。
X-Fiサイトに添えられているグラフを見てみると、波形の山をグイグイ持ち上げてダイナミックレンジを広げようとしているみたいで、確かに音にメリハリが付き、派手な音色になりました。
ただ、高音の音割れなどの根本的な問題も出現しますし、何より音がスカスカになります。
ピークをさらに持ち上げると言うことは、その分弱音の存在感を弱めてしまうことにつながるので、細かい音がスルーされスカスカに聴こえるのだと思います。
音楽圧縮は高音と弱音を切り捨てて容量を減らしていて、それが音のスカスカ感、物足りなさにつながっていますが、まさにこの技術は圧縮音源に近い処理を行い、圧縮音源の音を再現してしまう劣化の技術なのではないでしょうか。
基本的に要らない機能だと思います。
X-Fi Crystalizerはまだ使うとメリハリが出る面白さもあるのですが、もう一つの売りであるX-Fi Expandは更に要らない子でした。
サラウンド感の再現と言うものの、音がぼやけて中高音が遠のくという代物で、ONにするメリットが見当たりません。
Crystalizerと併用すれば、音をシャギーにしながらサラウンド感を表現できるかなと両方ONにしてみましたが、なんだか形容しがたいごった煮な音色になってしまいました。
バスブーストも同様に要らない機能で、ぼやけた低音がボウンボウンと主張してきて、音をにごらせます。
やはりソフトウェアによる補完技術はろくなもんじゃ無いようです。
付属イヤホンであるEP-830に関しては、典型的なドンシャリタイプで、X-Fi Crystalizerの血を受け継ぐようなイヤホンでした。
基本性能はさほど悪くなく、全体的に高音の強調によるシャカシャカ感は気になるものの、抜けが良くてロック等はエネルギーを感じられる好ましい出来になっていると思いました。
イヤホンのチョイスと言いCrystalizerと言い、Creativeの音響マイスターはシャリシャリ系の音が好みなのでしょうか。
同社のAurvanaブランドイヤホンヘッドホンの出来はどれもすばらしいだけに、その意思をプレイヤーにも反映させてもらいたいように思います。
Aurvana Airを付属イヤホンにしてしまえばかなり高評価得られる予感。
音質については、特筆するような利点が見受けられなかったものの、このプレイヤーはとにかく多機能で、ラジオが聞けたりSDカードに対応していたり、なによりその多機能を12420円(10月24日現在)で実現できているのですから、十分な出来だと思います。
音質に関してはこの価格なら特に不満もありませんが、操作性はもう少しだけ練り直してもらえると非常に出来の良いMP3プレイヤーになるでしょう。
後継機としてZen X-Fi 2が出ましたが、あちらのタッチパネルの評価は芳しく無いですね…。
世間では新型iPodが騒がれています
確かにあのnanoはいい感じ
前のデブ型も手になじむ形で良いとは思ったがやはり縦はスマートですね
しかしPHPAを持ち歩く身としては小型化されたところで結局アンプがかさばるので意味は無いのですが…
加速度センサーが付き、横向きでカバーフローが出来たり本体をふれば音楽がシャッフルされるなどギミックも満載
今回のiPodシリーズの中で最も充実したiPodになったと思います
シャッフルは見た目は変わらず、ふってシャッフル機能と新色が追加
touchはスピーカーが付いてヘッドフォンを通さずとも気軽に音楽が聞けるようになりました
でもこれって電車内でイヤホンの線が抜けたりしたらスピーカーから流れて恥ずかしい思いしないのかな…
残念ながらクラシックは、容量が増えるどころか120GB1本に統合されてしまいました
大量に音楽を持ち歩くヘビーユーザーの方々はこのクラシックこそがよりしろだったと思います
バリエーションも1種類になってしまいましたし、これからHDDモデルはだんだん縮小化傾向にあるようですね
その上音声回路の改良点は無いそうで、音質もとりわけ変化なしとさびしいモデルになってしまいました
さて、そんな新iPodで世間は沸いてますが、少し前に世間をにぎわせた奴といえばそう、iPhone
残念ながら売り上げは思ったほど芳しく無いようで、実際あまり購入者は見かけません
ガジェット好きな私としては色々いじってみたかったんだけどな~と思っていたら、なんと同僚の一人がiPhoneを手にしているではありませんか
iPhoneは強制にパケット定額なので通信を使ったアプリを楽しませてもらい、その後音質チェックもさせていただくことに
しかしここで思わぬ事態が
なんとiPhone、PHPAを認識しないのです
まだimAmpの電源を入れていないのにいきなり音が鳴ったので「あれ?」とイヤホンをはずすと、見事にスピーカーから音楽が流れていました
これはDock端子に接続した場合で、mini端子に接続すれば問題は無いでしょうが、そのときはmini-miniケーブルを持っていなかったので泣く泣く直挿しでの感想です
音がすっきりした感じはあります
imAmpを使うことで音の輪郭がよりはっきりしていたiPod5Gですが、こちらも直挿しに切り替えて聞き比べたところ、やはり音の篭りが解消されている印象を受けます
低音が出なくなったわけではなくてきちんと制動が効いていて低音が散漫しないため、クリアな音になったのだと思います
解像度の向上はあまり分かりませんでしたがかなり聞き易いです
進化はしているといえばしているんですが、DAPに高音質を求めるならケンウッドのDAPとかを買うべきでしょう
あくまで旧iPodよりは音質の向上が見られると言った感じです
当たり前ですがPHPAを使ってしまうとiPod5Gの方が音質は上です
それにしてもPHPAをDockとつなげないのは痛いなー、もしかしたら新型のtouchもDock認識してくれないんじゃないだろうか…PHPA使いの人は注意ですね
あとプレイヤーとしての使い心地ですが、曲やアーティストで検索をかけられたりする点は良いのですが、私は決まったプレイリストしか再生しないのであまり必要な機能でもなく、また、ボタン式ではないので服の上から操作出来ない点が面倒です
それとこれはかなり致命的と言うか、iPhone、touchは誤作動を防ぐため、起動するとまずロックの解除を要求されるんですね
iPhone、touchは画面が大きいため、電池消費を控えるように一定時間で画面が消えるようになってます
これがですね、画面が消えるごとにロックがかかるんですよ
だから音楽を聴いていて、ちょっと楽曲を変えたくなったとき、画面が消灯しているといちいちロックを解除しなければならないんです、これは面倒だ
画面消灯をしない設定も出来ますが、これをやると画面が光りっぱなしで電池食うし…
付属のイヤホンには音量調節や曲を飛ばしたり出来る小型リモコンが付いていますが、機能はたったそれだけです
このリモコンが付いたiPhone用イヤホンもいくつか出ていますが種類は少なく、ちょっと割高です
iPhone、新型touchには音量調節ボタンが側面に付いたので、ロックを解除せずとも音量調節はできますが、これ、旧touchの人は結構辛いんじゃないのかな
端末自体は面白いのだけど、使いやすいDAPを求めるならやっぱりクラシックやナノの方がいいかなと感じました
あ、それとスピーカーの性能だけど、これは、まあ…あくまで音を出すための道具というか
あまりこれで音楽は聴きたいとは思えませんでしたね
解像度は低いしレンジは狭い、音割れが目立って音がザラツキ、高音の伸びは毛ほども感じられません
しかし、私が今まで耳にしてきたいくつかの携帯電話のスピーカーに比べれば幾分マシだなと思えるところも
中低音ベースでかまぼこな音作りは、無理にドンシャリにもっていかずに聞き易い音調に仕上がっていると思います
ただ最近の携帯電話はミュージック機能が充実してきて、マシな音を出すスピーカーを搭載するものもあるので、特筆するほど良いわけでも無いです
PSPのスピーカーの方が性能的には上ですね、あれはスピーカーから音を出すのをメインに作ってるから良くないとダメなんだけど
小型スピーカー作るのが得意なBOSEとタイアップして、『携帯なのにコンポレベル!迫力の重低音を奏でるBOSEケータイ!!』とか作ってくれないかな、どこかのメーカーさん
ヘッドホンを鳴らすに当たってその環境は重要です
環境によっては全然違った音になることもあるからです
私はiPodの購入によって音楽を聴き始めた人間なので、家に立派な再生機器がありません
そのためヘッドホンの感想もまた、iPodに挿した状態でのものです
高級機にもなってくればiPod直などもったいないと言われてしまいますが、据え置き機はお高いので、ぶちぶちとヘッドホンを買ううちに予算がなくなってしまうのです
そんな私の視聴環境はiPod 5G+Dock-miniケーブル(kimber)+imAmpです
iPodですが、音は悪いとよく言われてますね
これ以外のDAPを使用したことがないので私には良し悪しが分かりません
そこで家にあったPSPと比較してみました
まずiPodはホワイトノイズが多いです、PSPはびっくりするぐらい静かなのですが
音色は、iPodは多少中域が張り出した感があります
対しPSPは低域が多めに感じます
どちらかと言うとiPodの方が個人的には好みの音です
性能差はあまり感じなかったのでこれは好みで使い分けるのがよろしいと思います
iPodでもDock端子から音を取れば音質の改善ができると言われています
Dock端子とはiPodとPCを同期するときに使う平べったい端子のことです
私はiPodとアンプを接続する際に変換ケーブルを使用してDock端子から音を取れるようにしています
このケーブルも、kimber製以外のものを使ったことが無いのでこれと言った特徴は分かりません
一応imAmpに付いてきたmini-miniケーブルとの違いを書くと
音がクリアになって多少低域の厚みが増します
でも音が良くなったのは単純にDock端子から音を取っているからなのかも知れません
imAmpに関してですが、iPod直のときに比べてレンジが広がり解像度が少し上がります
直挿しに比べしっかりした音になり安定感が増します、さすがアンプです
ただし味付け自体はかなり薄いです
元のバランスを崩されたくないという人にはいいですが、アンプを挿したという実感が欲しいならこれはいまいちだと思います
インピーダンスが高いヘッドホンの場合その影響は顕著で、甘かった低域が低くから鳴るようになり、アンプ様様って感じですね
これだけでも買ってよかったと思います
まあこういう環境の下で音楽を楽しんでいます
そのためこれと違う環境の方では違った聞こえ方をする可能製もありますね~
まあ音の感じ方など千差万別なんで、皆同じように聞こえるって事は無いのでしょうけど
今からちょうど2年前、iPodを購入し、それから半年後、iPod付属のイヤホンでは物足り無さを感じてなんと1万円もする高級イヤホンを購入してしまいました
これが全ての始まりです
次回は私をヘッドホンスパイラルに陥れたイヤホンについて感想を書きたいと思います


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
最新コメント
[04/19 A]
[09/02 何か虚しいな…]
[08/22 酢好き]
[02/04 何か虚しいな…]
[02/04 クド]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
何か虚しいな…◆qBMinamin.
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析