何か虚しいな…◆qBMinamin.の岩崎みなみとヘッドホンと携帯デバイス等等ブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のコメントです
>imamp opamp
色々試してみてください
しかし一般的に見るとimampはopampの影響を受けづらいみたいですね
>10 pro e5 fiio
相性はたぶんかなり良い方
でもせっかく10pro使うならもっと高級なアンプ使ったほうが幸せになれるかも
>P-04A グッと
あまりグッと惹かれる機種ではありませんでした、個人的に
>HD-25 SP-2 レビュー
SP2のレビューって少ないんですね
もっと聞き込んでくればよかったと反省してます
>k601 音場
AKGの開放型の音場は優秀ですぜ
>se530 ie8
刺激的な鳴り方、解像度重視ならse530
迫力のある鳴り方、自然な音色重視ならie8
個人的にie8の方が好きだけど、まだまだ値崩れしそうだから待つのも手
>imamp オペアンプ 交換
簡単です、ただ、オペアンプを抜くときはニッパなどで慎重に
>ゼンハイザー hd800 レビュー
私も早く読みたいところです
>ヘッドホン XB
結構良いヘッドホンです
質感、装着感、音、どれをとっても価格の割りに優秀と言えるでしょう
低域の表現は特にすばらしいです
>sennheiser hd680
本当に来るんでしょうか?
hd650の性能底上げ版なら嬉しいですね
>imAMP 感想
あまり音色は変わらないけど、音が安定しますよ
結構高級なパーツ使ってるみたいですね、でも味付けが薄すぎてアンプのありがたみが分かりづらく、あまり人気は芳しくないよう
アンプをイコライザとして使いたいなら他のアンプをお勧めしますが、私はこれは結構気に入ってます、鳴り方に余裕が生まれるので PR
Fiio E5をしばし使って出た感想です
・電池の持ちが非常に良い あんなに小さい筐体、バッテリーだって小さいだろうに電池のもちは一級品です ・充電完了が早い 給電するとあっという間に充電が終わってます、驚きです ・音量調節が難しい iPodのDockから出力を行うと、Dock出力の音量が大きいため、E5でちょうど良い音量にするのが難しいです なにぶん、音量レベルを一つ上げるごとに一気に音量が上がってしまいます ・電源を切っても音楽が流れる この辺は安物って感じですね アンプの電源を切ってもアンプに音楽が出力されていると、ノイズがガーガー載りながらこちらに聞こえて来ます 質の悪いスルー機能? ・イコライザは使用するヘッドホンによって印象が変わる バスブーストはER-4Sや10proだとバランスが崩れるように感じるのですが、SR325iなどだと結構許容してしまいます またイコライザつまみを真ん中にセットすることで現れる中域ブースト(ボーカルブースト)は、音量が極端に上がる上に、音割れ、サ行の刺さり等が現れるのであまり好みではありません ・音はドンシャリ 低域と中高音(女性ボーカル辺り)を持ち上げている印象です 中域に膨らみを感じず、10proでは更にボーカルが沈むかと思いきや、中低域の量感が減ることで音がすっきりし、また女性ボーカルはうまく拾っているので、結構聞きやすいバランスにまとまります オケも中低域の厚みは犠牲になるものの、それ以上に音がすっきり聞こえるのでクリアになったように思います 欠点として、強調された帯域がカサつきます また、10proは割とこの音と相性が良いのですが、たとえばER-4Sとだと、バランスが崩れて聞こえます ボーカルが刺さるようになったり、滑らかな高音の伸びが期待できなくなったりなどです ・アンプというよりイコライザ ファーストインプレではアンプとしてしっかり働くと言いましたが、ちょっとだまされてたみたいです やっぱり価格だけのことはあるかな、しっかり使い込むとだんだん粗が目立ってきました 大型ヘッドホンを駆動させるだけの力はあまり感じられません また、Dock出力だというのに、音はほとんど良くなりません せっかくDockから良い音が取れても、このアンプがややそれの鮮度を下げているように感じます 中域が弱めなのでその辺の微小な効果音が消えそうになってしまうこともしばしば iPod直だと確かに低音は弱いですが、これを使ってしまうとフラットなバランスが崩れるので、これもこれで微妙… ・やっぱり持ち歩くのは面倒 そして、小さくて持ち運びが楽になると思っていたのですが、やっぱり面倒でした iPodに何か付いているだけでわずらわしいです そんなこんなで、一応接続して持ち歩いてはいるのですが、音のバランスが崩れること、音が荒くなること、音量調整が難しいことから、iPodから直接音を取ってしまうことの方が多いです もう少しフラットバランスだと嬉しかったです、聞いていて心地よい音じゃなくなってしまう 10proとも、確かにクリアでダイナミックになる感じはするのですが、ドンシャリ化が顕著に現れ、低域や高域に耳が痛い刺激が現れるのが苦痛で、ノリノリな気分の時で無いと使用したいと思いません まあ私は基本フラットで滑らかな音を好むので、刺激的な音色に変わるE5の評価が悪くなってしまうのも仕方ありません メリハリ、刺激が付くのでiPodのぶでーんとした迫力に欠ける音色を補正したい方はお勧めです 私はやっぱり大きいポタアンに戻ってしまいそうです
今日のコメントです。
>sr-007a 立体
立体感は十分にあったと思います
しかしそれ以上に音のきめ細かさや鮮やかさに目が奪われてしまいました
衝撃の音楽体験って感じです、音場云々以前に、あまりにも心地よい音が鳴っていました
>ATH-AD2000
ポップスと相性良さそうな音です
開放型ながらもスカスカしないし、それでいて音抜けが良いので(密閉型に比べて)やきもきしません
バランスの取れた良機種でしょう
今日のコメントです
>AH-D7000 レビュー
視聴程度ですと、D5000に比べフラット調で、低域は少な目ながら深さを演出するような鳴り方だったと思います
>ブログ 携帯 画素の違い P-03A SH-02A N-03A
P-03Aは200万画素CMOS、SH-02Aは520万画素CMOS、N-03Aは320万画素CMOSです
こうして見るとSH-02Aのカメラが優秀そうに見えますが、実際のところ画素数はそこまで重要ではないので、一様に画素数多い=カメラが綺麗とは言えません
>er-4s 低音
低いところは出てないのですが、中低域あたりは過不足無しに割りとしっかり鳴らします
>Westone3 10pro
Westone3は低音モリモリ、10proは低音ちょい盛り高音盛りって感じ
歯切れのよさならWestone3、滑らかさなら10proかな…
>922sh レビュー
ホットモック触った感想としては、キーボードはなかなか入力しやすくナイス
レスポンスやフォルダ参照ももたつかない
やはり横持ちしないとつかえないってのはネックだろう
今日のコメントです
>ck100 低音
割としっかり出てたと思います
それでも中高音よりだけど
>ATH-ES7 断線
ケーブルがひ弱で心配だったんですが意外に千切れませんね
>ATH-CK100 レビュー
中域の厚み!CK10より線は太め
>HD800 ゼンハイザー
気になりますよね
>F-03A 不満点
完全なタッチパネルじゃないところです
>fiio e5 音量
ラインアウトだと危険、普通のヘッドフォン端子は大丈夫
>fiio e5 レビュー
ちょっと低域こってりさせすぎかな…
使い込むごとに粗が目立つなあ
>imamp 交換
蓋開けてOPAMP差し替えるだけの簡単操作
OPAMP取る際はニッパなどを使いましょう、素手では抜けません
>hd-25-1 クラシック
音場は狭いけど悪くないらしいです
でもクラシックなら音が締まって粗も少ないらしいHD25-13をお勧めします
外国のショップではHD25-1Ⅱと同じ値段で売られてるところがあるので個人輸入してはどうでしょうか
>westone3 不自然
結構買った人のレビュー読むと自然な鳴りみたいですね…
視聴では変に感じたんだけど、使い込むと印象は変わるのかも
>ポタアン 持ち運び
マジめんどう
>ガラパゴスケータイ 922SH
ガラパゴで何が悪い!
922SH、スパボでタダならかなり魅力的な機種だと思います
>かまぼこ ベース音作り
SHUREのSE102、SE110辺りをお勧めします
>OPA2134
滑らか
>kh-k1000 装着感
蒸れますが頭への負担は少なく良好です
>P-2Aに買い替え
スライド大人気ですね
分厚くて好きじゃないのですが… |
カレンダー
カテゴリー
カウンター
最新記事
(01/24)
(11/11)
(11/11)
(11/11)
(11/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
何か虚しいな…◆qBMinamin.
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(08/31)
(08/31)
(09/01)
(09/02)
(09/04)
アクセス解析
|