何か虚しいな…◆qBMinamin.の岩崎みなみとヘッドホンと携帯デバイス等等ブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まずはAUから
W63H
全然記憶に無い
ビジュアルVGAな詐欺商品
W63CA
カメラのレンズの存在感がヤバイ、かっこいい
ただ、ビジュアルVGAの詐欺商売は本当に気に食わない
世界初!有機ELのVGAとか歌いつつ、実際は単なる引き延ばしって…
これ、誇大広告なんじゃねーのか?
キーは最近のカシオっぽくシートキーでまあ入力しやすい方
ただ昔のカシオみたいにキーはでこぼこしていて欲しい
W64SH
3.5インチ液晶はさすがになかなか大きい
下におまけ程度に付いてる光タッチキーが笑える
ホットモックも触ったがカーソルキーも出なくてNのニューロ以下な感じ…
シャープがAUに力入れてないのは見たらすぐ分かることなんだけど、もうちょいまともに作れ
フォントもVGAに対応して無いというか、ガクガク
クリアータイプ入れろよw
W65T
タチクルのパクリっぽいものが付いてる携帯電話で、割とフラットなボディなのになんでタチクルで突起物つけたのかと開発者に問い詰めたい気分
発表後、本スレよりも葬式会場の方が伸びたと言われているAUの冬モデルなだけあって、全体的にいまいちなラインナップ
W64SHのやっつけ仕上げには笑わざるを得なかった
そしてビジュアルVGAは気に食わない
有機ELでVGA来るって聞いたときは本当にときめいたのに、なんじゃいこの詐欺まがい商品は…
しかし、やはりカシオ!
他の機種が微妙なところもあってか、かなり魅力的に見えた
やはりあのでかいカメラにはあこがれるものがある
次にソフトバンク
931SH
画面でかい、すげーでかい、なげえ
流石は3.8インチ、縦に異様なほど長い
んで1024*480の解像度を誇るパネルなだけあって、かなり繊細で決め細やか
シャープなんで液晶もすこぶる綺麗
あと、筐体結構軽い
動作スピードも…う~ん、まあがんばった!
iPhoneと比べてしまったからかなりもっさりに感じたけど、待ち受けのウィジェットの配列とか、タッチセンサーでの文字入力も特にストレスは感じず
ただブラウザはちょっともっさり度が顕著><
タッチしてから反応までにラグがあるのが辛い…
どこの馬の骨ブラウザを使ってるのか知らないけど、WM版のネフロかオペラを使うべきだった
あとブラウザのタブでかくて場所とりすぎ、あそこまで主張いらないw
iPhoneみたいにつまんで拡大縮小が出来るのも面白かった、当然かなりもっさりだけど
タッチパネル付いてるからどうしてもiPhoneと比べてしまうのだけど、iPhoneに比べると性能面ではかなり勝っているので、総合力はこちらの方がずっと上でしょう
iPhoneのタッチ操作は完成されすぎw
OMNIA(930SC)
iPhoneのパクリっぽい携帯電話
でもボタンが金属調で高級感あり
画面はなかなか大きくてタッチ操作はしやすそう
結構厚みはあって重量も手にしっくりくる感じ
内臓メモリの容量が大きかったり、カメラの性能が良かったりと、あらゆるスペックでiPhoneを超えているが、肝心のタッチ操作はどんなもんなんでしょ
残念ながら今回はホットモックに触れなかったのだが、動作動画見てる限りじゃそこまで悪そうにも思えないんだけど
問題点は、WMじゃ無いのと感圧式のシングルタッチだと言うところ
WMじゃ無いからもちろんWMのアプリは動かない
しかし、完全タッチパネルなんで現状のソフトバンク用アプリはほぼ全滅の可能性あり
大体のアプリはタッチ操作じゃ動かないでしょう
なんでWM入れなかったのかと問い詰めたくなる
ウィジェットもソフトバンクの用意したものじゃなく、専用のウィジェットだと言うことで、追加不可
また、タッチパネルに関しては、マルチタッチじゃないんで自由度はやや下がりそう
まああんまりマルチタッチにあやかる場面も少ないんだけどね
X04HT
小さい、頼りない
キーボード無しでWM操るのって相当難しいと思います!
まあそのためにFLO3Dを用意してるのでしょうが、これはもっさり激しいらしくちょっと心配
手にはしっくり来ました
930SH
あんまり覚えてない
8.0MPCCDの癖にレンズ小さい…
センサー大きくしろよ…こんな小さなカメラで8Mって意味無いだろ
830CA
あーなんか綺麗にまとまってるなあと
印象は悪くなかったが、あんまり心に残るようなもんでもなかった
インターネットマシン(922SH)
画面の縦横比どれぐらいか知らないけど、かなり大きく見える(まあ3.5インチだし当たり前か)
クラムシェル型なんでキーピッチが広くて良い感じです
新スパボで無料機種ってのに惹かれた…
iPhone
やはり何度触ってもこの操作感は病み付きになる
よくまあここまでぐりぐり動くタッチUI作れたなと関心
最近タッチパネルの携帯電話が増えてきたが、このサクサク感にはまだどこの携帯電話も勝てていない
さらにはApp storeでのアプリの充実具合が良いので、今日のスマートフォンよろしく、さまざまな付加機能が追加できる点も魅力的
グーグルマップのストリートビューもかなりサクサク動く、感激
何気にイヤホンジャックが付いてるところもいいですね
ソフバン公式の外部バッテリーが出たおかげで電池の持ちも伸ばせるところもうれしい
ただ、問題は文字入力周りのレスポンスの悪さでしょう
実際使っている知人の話によると、日本語入力が時たま異様に遅くなるとのこと
あとは、メール送信中に受信してしまうと固まるらしい
そこら辺をバージョンアップで安定させていって欲しいところ
旧機種はあっという間に魅力を失う携帯電話市場で、未だに圧倒的な存在感を誇るiPhone、素敵!
買う気さらさら無いくせに、それをそそのかすようなこと言ってると、店員さんがパンフを袋に包んでくれた
中に入ってた広告がワロタ
新規契約すると1万2000円分の商品券をプレゼント!一足早くソフトバンクからの定額給付金らしいっす
3番目にドコモ
N-02A
薄いくせに高スペックで良いねえ
薄型だけどメインマシンに使えるスペック
F-01A
一番バランス良いかな
防水でタッチパネル、カメラも悪くないし画面も大きいと、まさに全部入りケータイで死角無しと言った感じ
最近のFらしく、相変わらず隙の無い携帯電話を作ってくるなあと関心
面白いのはカメラのピントのあわせ方で、画面にタッチするとそこにピントがあうシステムで、AFじゃ合わないところにもひょいとフォーカスを持っていける…かも
ちょっとテンキーが浅いのが不安だけど
N-01A
マルチタッチ対応機種らしい
ニューロが小さくなりすぎて不安、というかタッチパネルならもうニューロいらないんじゃないかと思います
画面の回転も左からオンリーで左利きの人は開けづらそう
んー、初めはインパクトあったんだけど、しばらく触っていると弱点もポロポロ浮かび上がるような…
後カメラ部出っ張りすぎてて不恰好
まあ、もっと煮詰めた後継機に期待
P-01A
2WAYキー面白い、それだけ
あんまり前機種から代わり映えしない
SH-01A
8.0MPCCD来ました!けど、なんでこんなに小さいの?と言いたくなる
いやいや、カメラにこだわるべきならもっとレンズ大きくしなよ
明らかにピクセル数で釣ってるだけじゃん
まあ携帯電話のカメラに画質なんて期待して無いけど
決定キーが指紋認証つきタッチセンサーになってて、指紋を認証してくれるだけでなく、決定キーとしても使え、さらには上下の移動をスクロールできるすぐれもの
だけど、キーが細長い上に出っ張り無いから押しづらそう…
流石にスペックは圧倒的なドコモ
最早3インチを超える液晶パネルが基本で、どの機種を選んでも一様に高水準が得られるでしょう
その中でも特に魅力的なのはF-01A
この無難さには驚く、まさにキングオブ無難
はずれを引きたくなきゃこれを買えって感じですね
最後にwillcom
willcom LU
スライド、十字キーでかい、テンキーでかい
私が見ている間にも、一人これを買って行った人が居て、一般的には可愛いデザインなのかも知れない
私にはよく分からないけど
HONEY BEE 2
可愛い、薄い、可愛い、コンパクト、可愛い、シンプル、可愛い、滑らか、可愛い
willcom 9
折りたたみで圧倒的なコンパクトさ
かっくいい
WX330J
今最も欲しい携帯電話かも(正確に言うとPHSです)
ストレートでシンプルなのって激しく私のツボを刺激します
その上こいつのブラウンは、質感もよく大変に綺麗にまとまったデザインで、ビリビリ物欲を刺激する
十字キーも意外に押しやすいし、何より軽い
こういう端末をさりげなくポケットに入れておきたいね
willcom 03
アドエスのミニマム版
テンキーが仮想キーになったおかげで完全フルフラットになりました
画面のふちも無いため端っこもタッチ入力しやすそう
ワンセグチューナーが付いたりカメラが微妙にパワーアップしてたりな面も見逃せません
不安点はバッテリーが少々貧弱になっている面と、センサーキーがどこまで使えるかでしょう
バッテリーはまあしょうがないとして、テンキーがセンサーキーになったことで、センサー部分がテンキー表示のときは、十字キーが画面上に表示されることになります
かなり画面を圧迫するので、表示エリアが狭くなるのがちょっと不満
あと常にバックライト点灯なんで、電池食いそう
まあある程度の操作性を犠牲にしてでも、フルフラットの功績は大きいかな
縦幅が大分短くなったおかげで幾分持ちやすくなったし
ややキーが小さくなってるのは不安要素の一つでもあるが…アドエスのキーサイズでさえたまに横のキーに指がはみ出すというのに…
かなりシンプリーなwillcomの端末群
最近ひたすらシンプルなボディに魅力を感じる私としては、willcomの割り切ったシンプルさには感動を覚えてなりません
これぞ携帯電話の本来あるべき姿だ!(正確に言うとPHSです)
今回のお触りでキュンキュンしちゃった機種トップ5
1位、iPhone
言わずもがな、相変わらず圧倒的です
でも、メインじゃやっぱり使いづらいかな…でも欲しい!
2位、WX330J
シンプルイズベスト!びっくりするほどのシンプルさの前にひざまずけ
3位、OMNIA
iPhone+高性能+高級感
ホットモック触れなかったのでこの位置
触った感想では、iPhoneを抜くこともあるでしょうし、ランク外になることもあるでしょう
4位、F-01A
ああすごい、なんて隙の無い機種なんだ
防水でタッチパネル(しかも静電式)ってすごくない?
5位、W63CA
カメラかっこいい、デザインもイカス
ただ、何度も言うが、ビジュアルVGAだけは絶対に許さない、絶対にだ PR
フィリップスのSHP8900ってのを買いました
某掲示板にて信者とアンチが暴れているのを見て興味がそそられました フィリップスと言えば以前SHE9700と言うイヤホンを購入し、そのコストパフォーマンスの高さに驚かされましたが、今回もすばらしいCPっぷりを発揮してくれそうな予感です 因みに6700円でした 6000円切ってると喜んで注文したら送料で900円も取られました、畜生… 箱は普通の箱、強いて言うならややしっかりした作りかな やたらHiFiを唄ってます この価格のものでHiFi言うんじゃねーと言いたくなりますが 付属品にヘッドホン収納ケースが付いてるのですが、どう見ても弁当箱袋w 大抵の弁当箱がすっぽり収まるサイズで、こいつは利用価値大かも 他は6.3φ変換プラグとコード、コード束ね布が付属 コードは着脱可と、この価格帯では非常に珍しいですね コード束ね布が非常に使いやすく、長すぎる布を綺麗にまとめられます 作りはプラスチックながらもがっしりしていて安っぽさを感じさせません 上質プラスチックって感じ 装着感がまた見事で、ヘッドバンド、ヘッドパッドは適度柔らかくストレスレス 軽い装着感ですが、その分ややずり落ちやすいですかね… まあかなり付け疲れは無さそうです やはりこの辺で価格以上の満足度を与えてくれます だいたいのヘッドホンって質感見た目は価格以下なことが多いんですけども… では、肝心の音ですが… かなりデジタルチック…? 全体に音が軽く、シャカシャカ 重心は低音寄りで、初めて聴くと、およ?何か音が落ち着いてる…と感じます 低音ですが、かなり出ているにも関わらず篭もることがありません しかしながら下までは伸びておらず重低音部は寂しいです あまり音圧で聴かせる、詰まった低音ではなく、ジャカジャカ 低音を肉抜きして軽くした感じと言えば良いでしょうか? 音場は広いですがそこに低音がぼわっと広がると言う感覚は全く無く、ひたすらに余分な低音をそぎ落としてます、さわやかですね ボーカルはスレンダー、クールにまとまってます 位置としては結構遠くから出ているにも関わらず張り出していて拾いやすく、あまり他の帯域から邪魔される印象は受けません 開放型なのでボーカルの窮屈さは感じず、美しく抜けていきます 高音はザラついていて、この辺もジャカジャカしてます 丸みはありませんが、あまり上まで伸びてない上に軽いので、痛くはないですね ジャカジャカするせいでかなり目立ちます 全体として、重み、力強さを感じさせない、空気のように軽く鳴るヘッドホンです でも、軽いんだけど、きちんと色が付いてると言いましょうか、物足りなさはあまり無いんですよね バネがビョンビョン跳ねるような、何とも面白い鳴り方をします 締まりのない低音を確保しながら全く篭もりが感じられないのは、奇跡的な音だと思いますよ ただ、薄っぺらいですね、ボーカルに顕著に出ますが、やや余韻が希薄すぎます この辺をもうちょい上手く鳴らせるようになればなあ…と思いますね 解像度は価格以上、さっぱりした音のため音の粒を拾いやすいですが、あまり粗は気になりません 音圧や刺さる高音は無いものの、ジャカジャカした音は心地よさと適度な刺激があって聴きやすさとノリの良さを両立してます スピード感も良くドライブ感のあるベースが良い感じにテンポを刻みますね 打ち込みオンリーかと思ったんですが、意外に生音も行けたりします 音場が非常に広くて分離がよいので、大編成も割と良い感じに鳴ってくれちゃいます と言うか音場、かなり広い これがこのヘッドホンの最大のウリかも知れません こんな低価格帯でここまできれいな音場を描けるものがありましたか わずかに前方定位もしてますよ、驚き ノイズがあまり目立たないので古いソースも結構聞けます たとえるなら、牛ヒレ肉の網焼き 脂身のないあっさりした牛ヒレを、香ばしく焼いた、そんなイメージ しかし、なぜかこの音、落ち着きません 私は人見知りですので、新しい出会いはなかなか落ち着きません そのためどんなヘッドホンも初めて聴いたときは落ち着かなくなるんですが、このヘッドホンは特にその症状が顕著です 多分聞いたことのない新しいタイプの音だからですかね、落ち着きません 総評すると、ひたすら薄くて軽いヘッドホン 曲によっては薄っぺらく感じたりガチャガチャとうるさく感じるのですが、ツボる曲はツボります 水樹奈々と相性グッドです 是非この水樹奈々は一度聴いてもらいたい
Editionシリーズの最新作、Edition8が発表されました
とりあえず期待と不安が半々と言った所です 不安要素としては15万円という控えめな価格設定とポータブルヘッドホンだというところにあります Editionシリーズといえば純粋に音質のみを求め、価格や装着感、デザインなどは二の次な感じでしたが、今回は価格もそれなりに、装着感も大幅な向上を図っている模様です(デザインは好みの問題だけど、個人的には好き) それなりと申しましてもヘッドホンとしてみると非常に高級品な部類ですし、その上ポータブルヘッドホンともなると、前代未聞の価格です ATH-ESW10が5万円前後で出ると聞いたときは驚きましたが、これはその比じゃないですね 今回は大量生産によるコスト削減のおかげで割りと価格設定は控えめにできているようです もしE9クラスのものをこれぐらいの価格で提供できるようになったのなら単純にうれしい限りですが 次にポータブルヘッドホンだというところですが、スペックなどを見る限りE9から見劣りする部分は実はかなり少ないです 40mmドライバーを搭載できている点は同じですし、それどころかイヤーカップ内部はE9より広めの空間を確保できているとのこと 今回のコンセプトが空気感らしいので、E9より音場が狭くなったりこじんまりしてしまったという心配はなさそうです しかし、空気感を表現したいのならなぜ大型にしなかったのかいささか疑問も残りますけど… いや、でも、ポータブルヘッドホンの大きな欠点に音場の狭さがありますから、並みのオーバータイプのヘッドホンより空間表現がうまいポータブルヘッドホンができれば、それだけでちやほやされそうです それに加え、ultrasoneの魅力であるs-logicは、小型機に組み込んでこそその真価を発揮できると思います 室内専用機ですと、ヘッドホンのサイズや音漏れは気にしなくていいため、MDR-CD3000やHP-DX1000のような巨大なハウジングにしたり、開放型にしたりして広い音場を演出できますが、ポータブルだとそうは行きません 小さいながら広い音場を確保できるという点で、s-logicはもともと小型機向きのシステムだったのかも知れません そう考えると、ultrasoneのモデルがポータブル化するのは必然だったのかもしれませんね 小さくても音のスケールは大きく描けることはわかりました、が、もうひとつ心配なのはケーブルです 写真を見る限りじゃ貧弱そうなのです…その上自由に取り外しはできないという… 気軽にケーブルの交換を楽しめないのは残念です、もしケーブルの質が悪いと音質全体に影響しますので、ここはぜひ良い素材を使ってほしい! 他には、新技術の投入や音の更なる練りこみによって、より完璧な音に近づいたらしいE8 もしかするとこれは、はたしてE9を凌駕するヘッドホンなのでは…!という期待すら寄せられます 実際は、ポータブル向けなので音の味付けを変えてきそうですから、同一ベクトルでE8とE9は語ることができない機種になりそうな気もしますが… まあ何にせよ、一ヘッドホンとしても十分期待できますし、更にポタ機ともなれば非常にわくわくします 私が音にこだわりだした理由が、通勤時に良い音で音楽を楽しむためなので、このヘッドホンはまさに私のコンセプトそのものだとも言えます ポータブル環境にこだわる私がこのヘッドホンを買わないでどうするんだ! ってことで、おそらく買うだろうな~ あー、DX1000とかXB700は先送りかな…まあXB700ぐらいなら買ってもいいけど
昔、世界最高の音と称されたHD600を、買いました
最近は10万円近くするヘッドホンがぼろぼろと出現し始めたため、世界最高だとは言われなくなったものの、だからと言って現在に通用しない音なのかといえば、そうではありません 外見ですが、非常に落ち着いてますね 大理石をイメージしたかのような柄です いかにも開放型というハウジングがイカしてます 装着感もなかなか良好です 耳にぴったりフィットするタイプで、軽いしずれることもないです で、音質ですが… さすが元世界チャンプ、音のバランスが神がかってます 文句の付けようがないと言うしかありません と言うのも、普段どんなヘッドホンにしても感じる不満点がほとんど無いからです やや低音寄りではあるものの、その低音も邪魔にならないほどのもので、音楽全体をやさしく整えるのに一役買っています 中域、高域ともに不足しない程度にそつなく出ていて、決して耳障りな音を立てません 解像度も無理なく確保し、やや狭いながらも問題ない程度のフラットレンジ 楽器がむやみやたらに分離するわけでなく、それぞれが自然に溶け合って聞こえてきます エッジは決して立たず、ふわっとした音が耳を包み込むような感じでしょうか それでいてダイナミックレンジも悪くありません 激しい音楽なら、十分にダイナミックに鳴り響いてくれるのです 普通エッジが利いていないとロックは合わないのですが、これはそんな不満を生みません むしろ、ロックは激しく聴くという常識を覆されます 確かに全体的にロックもなめらかに鳴ってしまうのですが、こんなロックも許せてしまうだけの実力を持っているのです このヘッドホンの見ものはその音場にあります 非常に広く、しかも明快です 音の出も遠からず近からずの位置から出ていて、それが自然に拡散しています 音場に関して狭さを感じることはまずないでしょう 打ち込みも悪くありませんが、音場を感じやすい生音が良いでしょう 打ち込みと違って生音はそこまではっきりと音を描かなくても良いため、エッジの立たないHD600にはぴったりです オーケストラ最高です、ボーカルの艶も非常によろしいです ギターはジャカジャカがつぶれてしまい、普通、こういう音は良くないのですが、なぜか納得してしまいます 特に飛びぬけて長所を持っているわけでもないのですが、短所もまたありません このやさしい音がどうしても慣れられなければ最悪なヘッドホンなんでしょうが、私はこの音を大いに気に入りましたので、何でもこいつ1本で聞けてしまう気がします しっかり聞こうと思うと、そのダイナミックさが音の世界へといざなってくれますし、ゆっくりと聞き流そうと思うと、耳に痛い音を出さないまったり感が、実に心地よいです かなり良いヘッドホンですね、これはすばらしいですわ、うん ここまで気に入ってしまうと、現在のフラッグシップ、HD650が気になるところ ただ、音の傾向はほぼ一緒なので、買い足すには気が引けるなあ…
一番感動したのはN-01A
あの回転はなかなか斬新だと思ったが、左利きの人はやや使いづらそう テンキーは狭いながらも凹凸があって押しやすそうだった 次にP-01A Wオープンスタイルで、横開きするとテンキーの表示も横になるギミックは大変面白かった 中に2種類のシートが入っていて、どちらの方向にディスプレイを開けるかによって向きが変わる仕組み SH-01Aは、見た目はポップな普通の携帯電話だが、今回最もコストがかかった品らしい 8.0MCCDカメラはかなり迫力のある大きさだった サイクロイドを感じさせない丸みを帯びたデザインだった 諮問認証つき光タッチセンサーは、やや押しづらそうではあった F-01Aはインパクトは薄い いまどき2軸ヒンジはかなり地味、これといったギミックもないし… ただ、防水というメリットもあるし、かなり使い安そうな印象は受けた インパクトは薄いけど長く付き合っていけそう ほか、N-02Aは、薄型ながらも大画面でかなり迫力があった まあ、第一印象ではN優勢 これら以外の端末のモックは無かったため、ほかの機種にも期待が走る |
カレンダー
カテゴリー
カウンター
最新記事
(01/24)
(11/11)
(11/11)
(11/11)
(11/11)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
何か虚しいな…◆qBMinamin.
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(08/31)
(08/31)
(09/01)
(09/02)
(09/04)
アクセス解析
|